うとん場MIX&3D
攻略wiki
インフル豚
編集メニューを表示
編集
差分
|
編集履歴
被リンク一覧
添付
◆ お知らせ ◆
×
25年5月要素予想イベント
(非公式)
結果発表中です!
25年5月追加要素の予想が
みごと的中した方は
いたのでしょうか…?
◆ お知らせ ◆
×
掲示板/【情報提供】エサ効率調査
ページを作成しました!
よかったら、偏食ぶたの育成の際に
エサ回数を出してから
① 育成する前の画像
② 成長した後の画像
を撮って、ご報告をお願いします!
3D版の情報が全然集まっていません。
もしご協力いただける方いましたら
とても簡単な作業なので
ぜひ、よろしくお願いします…!
-- 雛形とするページ --
雛形/【イベント報酬ぶた】
雛形/【一般イベントぶた】
雛形/【伝説級】
雛形/【月限定ぶた】
インフル豚 #contents *基本情報 [#a63489e3] |>|bgcolor(#ffffc4):center:|bgcolor(#e9ef97):center:|c |&ref(img_seesaawiki/cadByWalEP.png);|&ref(img_seesaawiki/LZ9hCBzt0p.png);|&ref(img_seesaawiki/5JzLsqmvDu.PNG,x158);| #region(後姿&寝相) |>|bgcolor(#c2964a):center:|c |{インフル豚:後}|{インフル豚:寝}| #endregion |bgcolor(#ffd42e):center:||c |MIX|他の豚にインフルエンザウイルスを移し~~て回る。| |3D|病気にかかって売値が付かなく~~なった豚。いるだけで他の豚にも~~病気を移すため早期発見早期出荷~~が大事。| ---- |bgcolor(#ffd42e):center:|center:|bgcolor(#ffd42e):center:|center:|c |レア度|★0|子ぶた色|-| |>|>|>|| |好物|好き嫌いなし|[[放牧>わ要解#graze]]|放牧不要| |成長目安|0時間|売価目安|0pt| #ad(10) *詳細情報 [#na380d12] リンクになっているものは一覧ページや解説ページへ移動できます。 |bgcolor(#ffd42e):タイプ|[[通常ぶた図鑑>ぶた図鑑]]| |bgcolor(#ffd42e):center:|>|>|>|center:|c |入荷~~場所|bgcolor(#ffffc4):豚セ|bgcolor(#ffffc4):[[草原>ハント場ぶた出現リスト#kusa]]|bgcolor(#ffffc4):[[山林>ハント場ぶた出現リスト#yama]]|bgcolor(#ffffc4):[[世界>ハント場ぶた出現リスト#world]]| |^|‐|‐|‐|‐| |bgcolor(#ffd42e):center:|center:|bgcolor(#ffd42e):center:|right:|c |[[最低エサ回数>わ要解#min_food]] |-回|[[基準出荷pt>わ要解#base_pt]]|0pt| |[[最低体重条件>わ要解#min_weight]]|なし|オスレンタル料|-pt| |bgcolor(#ffd42e):[[エサ間隔>わ要解#food_interval]]|1時間系(通常)| |>|>|>|>|center:|c |bgcolor(#ffd42e):[[成長~~時間>床の設置と効果#grow_time_list]]|bgcolor(#ffffc4):段階|bgcolor(#c7805e):おがくず|bgcolor(#c2964a):ノーマル|bgcolor(#e3c978):わらの床| |^| 1|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^| 2|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^| 3|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^|成豚|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^|[[老豚>老豚になるまでの時間]]|>|>|--:--:--| #htmlinsert(grow_time_detail_switcher.html) |>|>|>|bgcolor(#ffd42e):center:|c |Sバッジ~~最大|>|バッジなし~~最小/最大|Lバッジ~~最小| |bgcolor(#ffd3d3):right:S最大|right:なし最小|right:なし最大|bgcolor(#a3e0fd):right:L最小|c // 【※ 直接編集はしないでください】 |&null(){【※スクショ投稿無しでの直接編集禁止※】};1&null(){【Sバッジ最大というのは、Sバッジを取れる最大の体重という意味です】};2&null(){【※直接編集禁止※】};3&null(){【Sバッジの値を前よりも低い値に更新するのは無意味です】};.&null(){【※直接編集禁止※】};9&null(){【元に戻す編集者さんの手間になるのでおやめください】};kg|124.0kg|159.9kg|160.0kg| #htmlinsert(badge_child_weight_switcher.html) //【お願い】バッジ系の情報は、個別ページでの直接編集をしないようにお願いします。 // 理由はいくつかありますが、だいたい以下のような理由です。 // ① もし何か矛盾が発生した際にスクショ等で比較確認ができないため。写し間違いも意外と多いです。 // ② リストページの情報を自動的にこちらにコピーしており上書きされてしまうため。 // もし情報提供いただける場合は、掲示板にスクショ付きで情報提供を頂けると助かります。 // よろしくお願いします! ※ バッジデータは [[まとめページ>ラージバッジ・スモールバッジ#buta616]] が最新です *解説 [#kc95c8da] ぶた小屋の空気が汚かったせいで病気になってしまった可哀想なぶたさん。 出荷をしても食肉にはならない。 という訳で、ptは貰えない。 (エサやり回数ボーナスなどは貰える。最大1100pt) ワクチンを接種していないぶたは一定の確率でインフル豚になってしまう。 子ぶたも成豚もみな等しくインフルになる。 フンを残さないようにしたり空調設備を設置することでインフル豚になる確率をかなり減らすことはできるが、 ワクチンを接種しない限り、インフル豚になる確率を完全に0にすることはできない。 また、ぶた小屋にインフル豚がいると、普通のぶたがインフル豚になる確率が激増する。 周りにいる他のぶたも、みるみるうちにインフル豚になってしまう。 子ぶたにも容赦なく感染するので注意。 ※ 入荷直後3分程度だけは感染しないらしい 感染するのは、%%%放牧場やぶた小屋を表示したタイミング%%%。 移動をしなければ新規感染はしないので、慌てずに落ち着いて対処を…! なお、インフル豚になる確率はランダム。 インフル豚がギュンギュン伝染することもあるし、すぐ横にインフル豚がいるのになかなかインフルにならないこともある。 -放牧場にはフンが発生しないが、放牧場のぶたもインフル豚になる。 -インフル豚が小屋の中にいる場合、放牧場にいるぶたには感染しない。 --逆も同様。 -インフル豚にワクチンを打ってもインフルが治ったりはしない。 (ワクチンは予防薬なので…) ちなみに、普通なら絶対に見たくないぶた筆頭のインフル豚だが、インフル豚なりの利点も少しある。 ひとつめの利点。 子ぶたでもインフル豚になるので、%%%入荷から1時間も経っていなくても''すぐに出荷ができる。''%%% 入荷した後の子ぶたをやっぱりぶた小屋から出したい…となった場合、インフル豚にして出荷するしか方法は無い。 ちなみに、この特徴を活用した小技もある。 詳しくは [[中ネタ#全力で出荷頭数を増やす>中ネタ#ae8a673a]] を参照。 ふたつめの利点。 %%%[[老豚]] にならない。%%% …だからと言って何か特別嬉しい訳ではないけども…。 強いて言えば、ラージバッジの取得が楽になるかも。 みっつめの利点。 伝説のイベントハントで捕まる「[[伝説級>伝説のイベントハント]]」のうち、 何種類かの育成にインフル豚が必要。 その伝説級を育成したくなった場合、わざとインフル豚を発生させるハメになる。 不幸にもインフル豚が発生してしまったら、伝説級を育成してみるのもアリかも。 #region(インフル豚を必要とする伝説級リスト(ネタバレ注意)) -[[超分岐系肌色その1>ブタエル]] --[[超分岐系肌色その2>ブヒファー]] -[[超分岐系イノシシ>トーブゥ]] -[[超出世系ベージュ>ユスティニアヌブゥ大帝]] #endregion **インフル豚を発見してしまったら… [#rffc7948] インフル豚を発見したら、 +ワクチンが手持ちにあるなら、念のため大切なぶたに接種 ※放牧場は見ないように! +インフル豚を出荷する の手順が大原則。 ただし、%%%インフル豚が2頭以上でいっぺんに出荷し切れない%%% & %%%ワクチンが足りない%%% という状況の場合、 +インフル豚が1頭増えるのを覚悟で、ぶたセンターにワクチンを買いに行く +ぶた小屋に戻り、小屋内の全てのぶたにワクチンを接種 +放牧場に移り、同じように全てのぶたにワクチンを接種 とすることで、結果的に救えるぶたの数が増えるかもしれない。 普段からワクチンは備蓄しておこうね… また、小屋⇔放牧場 の感染が無いことを利用して、どっちかにインフル豚を隔離するのもアリ。 もし放牧場が空だったなら、インフル豚を外に追い出すだけでなんとかなるかも? **ぶたをインフル豚にする方法 [#b67e284e] 最近の [[伝説級>伝説のイベントハント]] は育成にインフル豚を必要とする種類もある。 普段インフル豚ができると困る割に、いざ意図的にインフルにしようとするとなかなかインフルにならなかったり… ぶたをインフル豚にするには、 -最低でも入荷から3分以上が経過しているぶたをたくさん用意 (センターCランクあたりがおススメ) -空調設備とフンバを除去 -小屋をフンまみれにする というようにして準備をしたうえで、 -ぶた小屋とそれ以外の場所(放牧場、ぶた広場など)を行ったり来たりする -長時間放置してみる という操作を繰り返すことで、そのうちインフル豚ができる。 …かもしれない。 最近はインフル豚が発生する確率が低くなっているのか、なかなかインフル豚にならないことも多い。 ひたすらぶた小屋と放牧場を往復して、疲れたら放置…を繰り返してみよう。 ちなみに、インフル豚から別のぶたにインフルをうつすのはそんなに大変ではない。 1頭できたら2頭目以降はまあまあ感染しやすい。 更にちなみに、放牧場にいるとぶたがインフル豚になりやすいという噂がある。 理由は不明。 簡単に検証をしてみた方の情報によると、 ① 小屋と放牧場の両方に同数のぶたを置く ② 小屋をフンだらけにする(インフル豚はまだゼロ) ③ インフル豚が発生するまで 小屋⇔放牧場 を往復 としたところ、20頭中19頭が放牧場でインフルになったんだそうな。 放牧場ではなくぶた小屋にインフル豚が発生したのは1頭だけだったとか。 小屋⇔放牧場の往復でインフル豚を用意したい場合、放牧場にぶたを入れとくといいかも。 #BR #ad(20) *ブリーディング(子になる) [#ob8685d0] ブリーディングでは生まれない。 *ブリーディング(親になる) [#b89bc508] ぶた広場には送れない。 *コメント欄 [#jbc5cc6b] #pcomment(,reply,attach) #pcomment_addnotice(&size(16){※ 質問は [[質問板>掲示板/【質問はここで!】質問板]] に、バッジ更新報告は [[バッジ報告板>掲示板/【情報提供】ラージバッジ・スモールバッジ]] にお願いします!};)
タイムスタンプを変更しない
インフル豚 #contents *基本情報 [#a63489e3] |>|bgcolor(#ffffc4):center:|bgcolor(#e9ef97):center:|c |&ref(img_seesaawiki/cadByWalEP.png);|&ref(img_seesaawiki/LZ9hCBzt0p.png);|&ref(img_seesaawiki/5JzLsqmvDu.PNG,x158);| #region(後姿&寝相) |>|bgcolor(#c2964a):center:|c |{インフル豚:後}|{インフル豚:寝}| #endregion |bgcolor(#ffd42e):center:||c |MIX|他の豚にインフルエンザウイルスを移し~~て回る。| |3D|病気にかかって売値が付かなく~~なった豚。いるだけで他の豚にも~~病気を移すため早期発見早期出荷~~が大事。| ---- |bgcolor(#ffd42e):center:|center:|bgcolor(#ffd42e):center:|center:|c |レア度|★0|子ぶた色|-| |>|>|>|| |好物|好き嫌いなし|[[放牧>わ要解#graze]]|放牧不要| |成長目安|0時間|売価目安|0pt| #ad(10) *詳細情報 [#na380d12] リンクになっているものは一覧ページや解説ページへ移動できます。 |bgcolor(#ffd42e):タイプ|[[通常ぶた図鑑>ぶた図鑑]]| |bgcolor(#ffd42e):center:|>|>|>|center:|c |入荷~~場所|bgcolor(#ffffc4):豚セ|bgcolor(#ffffc4):[[草原>ハント場ぶた出現リスト#kusa]]|bgcolor(#ffffc4):[[山林>ハント場ぶた出現リスト#yama]]|bgcolor(#ffffc4):[[世界>ハント場ぶた出現リスト#world]]| |^|‐|‐|‐|‐| |bgcolor(#ffd42e):center:|center:|bgcolor(#ffd42e):center:|right:|c |[[最低エサ回数>わ要解#min_food]] |-回|[[基準出荷pt>わ要解#base_pt]]|0pt| |[[最低体重条件>わ要解#min_weight]]|なし|オスレンタル料|-pt| |bgcolor(#ffd42e):[[エサ間隔>わ要解#food_interval]]|1時間系(通常)| |>|>|>|>|center:|c |bgcolor(#ffd42e):[[成長~~時間>床の設置と効果#grow_time_list]]|bgcolor(#ffffc4):段階|bgcolor(#c7805e):おがくず|bgcolor(#c2964a):ノーマル|bgcolor(#e3c978):わらの床| |^| 1|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^| 2|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^| 3|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^|成豚|--:--:--|--:--:--|--:--:--| |^|[[老豚>老豚になるまでの時間]]|>|>|--:--:--| #htmlinsert(grow_time_detail_switcher.html) |>|>|>|bgcolor(#ffd42e):center:|c |Sバッジ~~最大|>|バッジなし~~最小/最大|Lバッジ~~最小| |bgcolor(#ffd3d3):right:S最大|right:なし最小|right:なし最大|bgcolor(#a3e0fd):right:L最小|c // 【※ 直接編集はしないでください】 |&null(){【※スクショ投稿無しでの直接編集禁止※】};1&null(){【Sバッジ最大というのは、Sバッジを取れる最大の体重という意味です】};2&null(){【※直接編集禁止※】};3&null(){【Sバッジの値を前よりも低い値に更新するのは無意味です】};.&null(){【※直接編集禁止※】};9&null(){【元に戻す編集者さんの手間になるのでおやめください】};kg|124.0kg|159.9kg|160.0kg| #htmlinsert(badge_child_weight_switcher.html) //【お願い】バッジ系の情報は、個別ページでの直接編集をしないようにお願いします。 // 理由はいくつかありますが、だいたい以下のような理由です。 // ① もし何か矛盾が発生した際にスクショ等で比較確認ができないため。写し間違いも意外と多いです。 // ② リストページの情報を自動的にこちらにコピーしており上書きされてしまうため。 // もし情報提供いただける場合は、掲示板にスクショ付きで情報提供を頂けると助かります。 // よろしくお願いします! ※ バッジデータは [[まとめページ>ラージバッジ・スモールバッジ#buta616]] が最新です *解説 [#kc95c8da] ぶた小屋の空気が汚かったせいで病気になってしまった可哀想なぶたさん。 出荷をしても食肉にはならない。 という訳で、ptは貰えない。 (エサやり回数ボーナスなどは貰える。最大1100pt) ワクチンを接種していないぶたは一定の確率でインフル豚になってしまう。 子ぶたも成豚もみな等しくインフルになる。 フンを残さないようにしたり空調設備を設置することでインフル豚になる確率をかなり減らすことはできるが、 ワクチンを接種しない限り、インフル豚になる確率を完全に0にすることはできない。 また、ぶた小屋にインフル豚がいると、普通のぶたがインフル豚になる確率が激増する。 周りにいる他のぶたも、みるみるうちにインフル豚になってしまう。 子ぶたにも容赦なく感染するので注意。 ※ 入荷直後3分程度だけは感染しないらしい 感染するのは、%%%放牧場やぶた小屋を表示したタイミング%%%。 移動をしなければ新規感染はしないので、慌てずに落ち着いて対処を…! なお、インフル豚になる確率はランダム。 インフル豚がギュンギュン伝染することもあるし、すぐ横にインフル豚がいるのになかなかインフルにならないこともある。 -放牧場にはフンが発生しないが、放牧場のぶたもインフル豚になる。 -インフル豚が小屋の中にいる場合、放牧場にいるぶたには感染しない。 --逆も同様。 -インフル豚にワクチンを打ってもインフルが治ったりはしない。 (ワクチンは予防薬なので…) ちなみに、普通なら絶対に見たくないぶた筆頭のインフル豚だが、インフル豚なりの利点も少しある。 ひとつめの利点。 子ぶたでもインフル豚になるので、%%%入荷から1時間も経っていなくても''すぐに出荷ができる。''%%% 入荷した後の子ぶたをやっぱりぶた小屋から出したい…となった場合、インフル豚にして出荷するしか方法は無い。 ちなみに、この特徴を活用した小技もある。 詳しくは [[中ネタ#全力で出荷頭数を増やす>中ネタ#ae8a673a]] を参照。 ふたつめの利点。 %%%[[老豚]] にならない。%%% …だからと言って何か特別嬉しい訳ではないけども…。 強いて言えば、ラージバッジの取得が楽になるかも。 みっつめの利点。 伝説のイベントハントで捕まる「[[伝説級>伝説のイベントハント]]」のうち、 何種類かの育成にインフル豚が必要。 その伝説級を育成したくなった場合、わざとインフル豚を発生させるハメになる。 不幸にもインフル豚が発生してしまったら、伝説級を育成してみるのもアリかも。 #region(インフル豚を必要とする伝説級リスト(ネタバレ注意)) -[[超分岐系肌色その1>ブタエル]] --[[超分岐系肌色その2>ブヒファー]] -[[超分岐系イノシシ>トーブゥ]] -[[超出世系ベージュ>ユスティニアヌブゥ大帝]] #endregion **インフル豚を発見してしまったら… [#rffc7948] インフル豚を発見したら、 +ワクチンが手持ちにあるなら、念のため大切なぶたに接種 ※放牧場は見ないように! +インフル豚を出荷する の手順が大原則。 ただし、%%%インフル豚が2頭以上でいっぺんに出荷し切れない%%% & %%%ワクチンが足りない%%% という状況の場合、 +インフル豚が1頭増えるのを覚悟で、ぶたセンターにワクチンを買いに行く +ぶた小屋に戻り、小屋内の全てのぶたにワクチンを接種 +放牧場に移り、同じように全てのぶたにワクチンを接種 とすることで、結果的に救えるぶたの数が増えるかもしれない。 普段からワクチンは備蓄しておこうね… また、小屋⇔放牧場 の感染が無いことを利用して、どっちかにインフル豚を隔離するのもアリ。 もし放牧場が空だったなら、インフル豚を外に追い出すだけでなんとかなるかも? **ぶたをインフル豚にする方法 [#b67e284e] 最近の [[伝説級>伝説のイベントハント]] は育成にインフル豚を必要とする種類もある。 普段インフル豚ができると困る割に、いざ意図的にインフルにしようとするとなかなかインフルにならなかったり… ぶたをインフル豚にするには、 -最低でも入荷から3分以上が経過しているぶたをたくさん用意 (センターCランクあたりがおススメ) -空調設備とフンバを除去 -小屋をフンまみれにする というようにして準備をしたうえで、 -ぶた小屋とそれ以外の場所(放牧場、ぶた広場など)を行ったり来たりする -長時間放置してみる という操作を繰り返すことで、そのうちインフル豚ができる。 …かもしれない。 最近はインフル豚が発生する確率が低くなっているのか、なかなかインフル豚にならないことも多い。 ひたすらぶた小屋と放牧場を往復して、疲れたら放置…を繰り返してみよう。 ちなみに、インフル豚から別のぶたにインフルをうつすのはそんなに大変ではない。 1頭できたら2頭目以降はまあまあ感染しやすい。 更にちなみに、放牧場にいるとぶたがインフル豚になりやすいという噂がある。 理由は不明。 簡単に検証をしてみた方の情報によると、 ① 小屋と放牧場の両方に同数のぶたを置く ② 小屋をフンだらけにする(インフル豚はまだゼロ) ③ インフル豚が発生するまで 小屋⇔放牧場 を往復 としたところ、20頭中19頭が放牧場でインフルになったんだそうな。 放牧場ではなくぶた小屋にインフル豚が発生したのは1頭だけだったとか。 小屋⇔放牧場の往復でインフル豚を用意したい場合、放牧場にぶたを入れとくといいかも。 #BR #ad(20) *ブリーディング(子になる) [#ob8685d0] ブリーディングでは生まれない。 *ブリーディング(親になる) [#b89bc508] ぶた広場には送れない。 *コメント欄 [#jbc5cc6b] #pcomment(,reply,attach) #pcomment_addnotice(&size(16){※ 質問は [[質問板>掲示板/【質問はここで!】質問板]] に、バッジ更新報告は [[バッジ報告板>掲示板/【情報提供】ラージバッジ・スモールバッジ]] にお願いします!};)
編集を保存する前に、
必ず
プレビューで結果を確認してください。
wiki記法ヘルプを表示する
メニュー
よかったら
wikiをホーム画面に追加
してみませんか?
頻繁にアクセスするなら
ブックマークよりも断然おススメです!
×